close

2023.11.21

選手情報

土居美咲らトップ選手を指導してきた佐藤雅弘トレーナー「グランドスラムの2週間を戦い続ける身体づくりが必要」[前編]

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

SHARE

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

トップ選手を指導してきた佐藤雅弘トレーナー「グランドスラムの2週間を戦い続ける身体づくりが必要」


今年9月に惜しまれながらも現役を引退した土居美咲(ミキハウス)。キャリアハイは世界ランク30位で、グランドスラム本戦は36度出場、オリンピックも2度経験した。その活躍を陰で支えてきたのが、フィットネストレーナーの佐藤雅弘氏だ。

【画像】真剣なまなざしで土居美咲とトレーニングに取り組む佐藤雅弘トレーナー

テニスの上達には技術向上が必要。それはプロであっても変わらず、トップ選手の多くがコーチをつけている。また、それと同時に厳しいツアーを戦い抜くためにはフィジカルの強化が不可欠だ。

佐藤トレーナーがこれまで指導したプロ選手は数知れず、世界を目指す男子ジュニアの強化を目的とした「修造チャレンジ」でもフィジカル部門の責任者を務める。錦織圭(ユニクロ)や西岡良仁(ミキハウス)らのジュニア時代も間近で見てきた佐藤トレーナーの原点や心がけていること、日本のプレーヤーが世界で戦うためには必要なことなどを聞いた。

Q:トレーナーになるまでの経緯や幼少時代や経歴などをお話をいただけますでしょうか。

佐藤雅弘トレーナー(以下:佐藤トレーナー):山形県酒田市という日本海側に面したところで私は3人兄弟の末っ子として生まれました。幼少時代は、野山を駆け巡ったり、竹を切ってきて棒高跳びのまねごとをして野性的に遊んでいました。中学に入学し陸上部の練習を見学しにいき、グラスファイバー製のポールを使って空高く跳んでいる棒高跳び選手の姿を見て、陸上競技にのめり込みました。しかし、現役中は怪我をすることが多く、大学での競技生活を断念し、フィットネストレーニングを本格的に学びました。


Q:修造チャレンジのスタッフでスポーツ心理学の専修大学佐藤雅幸教授は、実兄と何いましたが、兄弟の関係性など伺えますでしょうか。

佐藤トレーナー:兄(佐藤雅幸さん)が当時、桜田倶楽部でジュニアのトレーニングを指導していました。その流れで兄から『1回テニスの現場を見に来いよ』と言われ連れて行かれました。週1回のはずが2回になり、しばらくすると私が本格的に担当することになりました。丁度、(松岡)修造さんが中2ぐらいの時だと思います。当時は何もないグラウンドとトレーニング機材もないような時代に創意工夫を重ねてトレーニングをやっていました。

Q:佐藤トレーナーの当時のトレーニングは陸上競技のアイディアをアレンジしていたということでしょうか。

佐藤トレーナー:テニスという競技も全く知らなかったので、当時の桜田倶楽部ではどのようなウォーミングアップをするのか見ていました。その現場ではランニングをして、ストレッチを少しやり、ミニテニスをやって練習に入っていくという流れでした。正直、『あれ?これで終わりなの』というのが率直な感想で、競技性の違いもあるのですが、例えば100メートルの短距離走の選手だったらサブグラウンドで本番に近い状態に上げておいて一発勝負です。棒高跳びの場合ですと、競技では8回くらい跳ぶ中のピークをどこに持っていくかが大切で、からだと心の準備の仕方がテニスとは全然違っていました。

当時の「トレーニング」というのは、みんな辛いもの、キツいものという固定観念があったので、出来ればジュニア達はやりたくないんですね。(笑)ラケットを持ってボールを打っているときは、いくらでも体を動かせるのですが、練習が終わり、トレーニングの時間になるとみんな帰りたがる。どこかが痛いとか理由をつけてやらないジュニアが多かったですね。

私は、トレーニングは競技力向上だけでなく、怪我や故障から身を守るためのも大切なものだということを理解してもらうため、チームで楽しくやる種目から入っていっていきました。今で言うコーディネーション、リズムとかタイミングなどの要素を入れながら、『これできる?できない?』という形でモチベーションを高めながら少しずつ進めていきました。

Q:昭和の時代には指導者も厳しいものを要求してきていたように思います。佐藤トレーナーもまた厳しいトレーニングを受けられていたと仮定するとこのような柔軟な考えは珍しいことだと思うのですが、それは陸上競技からの応用によるものを多く取り入れられたのでしょうか?

佐藤トレーナー:トレーニングが楽しい!役に立つ!大切なもの!・・・という事を理解してほしかったので、低年齢のジュニアに関しては、主に遊びを中心としたプログラムを作りました。できた種目に関しては、次の形を見せて目標を持たせるようにしていました。陸上に関しては「棒高跳び」をやっていましたので、器械体操的な要素が多かったので苦手なマット運動や鉄棒というものがパフォーマンスを向上させるための必須条件です。地面から足が離れると空中での身体動作がカギになります。例えばマット運動での「後転倒立」、鉄棒での「蹴上がり」というのができないといけない、それができるようになるとメインである「棒高跳」の方のレベルが上がっていくのです。一見遠回りのようだが、ここでマスターしておくことで、必ず競技のパフォーマンスが上がるということを感じていました。

逆にテニスという競技を知らなかったので怖いもの知らずのようなところはありました。トレーニングをきつくすることはできるのですが、子供達をいかに惹きつけさせてトレーニングの人数を定着させ、「あ!トレーニングの時間だ」と子供たちのモチベーションを上げて取り組んでいくために工夫していました。

Q:佐藤トレーナーとの時間は皆さん楽しかったのでしょうね。テニスの時間が終わってもできたことを報告できたりすることも。

佐藤トレーナー:今でもそうなのですが、「修造チャレンジ」で16歳、18歳という年代になると、楽しくというよりも厳しさがメインになりますが、10歳から12歳が対象となると、私もやっていて楽しいんですよね。「これできる?小学1年生のレベルだよ」なんて言いながらやると、子供達も「これ小学1年生ができるの?」なんて言いながら笑顔でやるんですよね。1回できるようになると、「みんながやってないだけだからやればできるんだよ!」って。できるスピードはみんな違うけど、それぞれのテニスクラブに帰ってからもできるような提案をすることが楽しみでもあります。

Q:今と昔を比べてみると変化を感じられることはあるのでしょうか。子供たちの体つきや筋肉の量など違いなどがあれば教えてください。

佐藤トレーナー:遺伝的なものはあるとは思うのですが、全体的に身体は大きくなりました、特に身長。背が高くなってきて脚も長くなりました。大腿及び下腿、上腕および前腕の長ければ出力も大きくなるので、外国人に近い体型の子が増えてきています。ラケットなどの道具の進化もあり、テニス自体はものすごく上手いのですが、そこからさらに一歩、私たちの分野の「身体」ということを考えるとテニスは片側性のスポーツであり、わかりやすく言うと片側の使用頻度が高いスポーツなので身体の歪みが出てきます。テニスは上手くなった一方で、テニスばかりやっていて総合性がない。そういうところの身体機能のレベルは下がっているように思います。


修造チャレンジでトレーナとして活躍する佐藤雅弘氏

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

写真=本人提供