錦織圭や西岡良仁、昨年は全豪オープンジュニアで優勝し、プロ転向を果たした坂本怜が注目を浴びた。彼らはみなジュニア時代にアメリカへテニス留学をしている。そんな彼らの後に続こうと、アメリカへのテニス留学や遠征が行われるが、それを陰ながらサポートしてきた一人が和田哲(わだ・さとる)さん。かつて16歳以下のジュニアデビスカップ監督を務める岩本功氏がアメリカ遠征を行う際には現地でサポートし、西岡ら多くの選手やコーチとの親交も深い。ジュニアテニスに携わってきた活動やアメリカに渡りたいと思っているジュニアへのメッセージや心構え、アメリカでの生活など少し広い視点で話を伺った。
【画像】グランドスラム2024で熱戦を繰り広げた日本男子選手たちの厳選写真!――長年、全米オープンに出場する選手をサポートし、会場で応援していらっしゃいますが、きっかけは何だったのでしょうか。「1988年に岩本功さん(現ジュニアナショナル男子監督)に出会ったのが始まりです。高校時代にテニスを始めて3年、どんどんハマっていた時で、その時にある方からフロリダ・サドルブルックにあるハリーホップマンテニスキャンプ(松岡修造氏も現役当時練習していた名門アカデミー)を紹介され参加したんです。岩本さんは隣のコートでプレーをしていて、日本人には見えない容姿とプレーでアカデミーのトップ選手でした。ピート・サンプラスやジェニファー・カプリアティなどのちに世界のトップに駆け上がる選手と練習やマッチ練をしていました。キャンプで同部屋になった方が、彼のことを知っていて日本人であることがわかり、それからのお付き合いになります」
「私は草テニスですが、アメリカの大学で冬は水泳部、春からテニス部で活動していました。彼はアメリカの有名大学のテニス部に所属しトップでプレー。その後、コーチとなり、日本テニス協会でジュニア強化を始めていました。ある時、毎冬に彼がフロリダ遠征で日本の有望なジュニアを1ヵ月ほど連れてきているということで、英語が普通に話せたり、移動の時に運転できるスタッフが足りないので手伝ってほしいとお願いされたのがジュニアのテニスとの出会いですね。『エディハー』(現IMGインターナショナル)、『ジュニアオレンジボウル』(フロリダで開催される国際ジュニア大会)などの大会に出場し、時には28人の大所帯の時もありましたね」
――当時のジュニアでプロになった選手を教えてください。「尾﨑里紗選手や西岡良仁選手、中川直樹選手、磯村志選手、松村亮太郎選手など数えきれないほどいますよ。12~15歳くらいの子供たちからすれば“ニューヨークの和田おじさん”ぐらいでしょう。毎晩のようにジュニア相手に日常とテニスコートで使える英語教室をしたり、テニスを教えることはできない代わりにバスを運転しながらアメリカの凄さ、異文化の習慣、気質の違い、世界に目を向けることがいかに大事か、それをするための道具、英語が大切かを語ったり。はたまた彼らの人生相談に乗ったり(笑)楽しかったですね。その子たちに『全米オープンに出るようになったら絶対に応援に行くから!』と約束していて、みんな『は~い!』なんて言っててね。そうしているうちに、何人かが本当に出場するようになったんです。とても感動しましたね。最近は2年前に山中夏雄コーチが連れてきた時に岩本監督の紹介で坂本怜選手にも出会いました。とても屈託のない素晴らしい青年だと思います。どんどん上にいってほしいです」

アメリカ遠征に来た尾﨑里紗(写真左)とともに

2019年にフロリダ大学で行われた16歳以下の男子国別対抗戦「ジュニアデビスカップ」で優勝した時の写真。望月慎太郎(左から3人目)らとともに
「自分の周りの友人は最初『ジュニアって子供でしょ』と言うのですが、実際に見るとそれはすごいレベルだなと驚きます。ただ、ジュニアと大人の世界のテニスで大きく違うのはメンタルですね。技術もフィジカルも伸び盛りのジュニアは、いける!と思ったところでミスしてしまうことも…。高校野球とプロ野球のような感じという感じだなと思いました」
――テニスの面ではアメリカでやる意味があると。しかし、良いことばかりではないですよね?「アメリカに34年ほど住むと、ジュニアの葛藤も体感する時があります。このままプロに行くべきか?大学に行くべきなのか?とかです。海外に住もうということになると先々を読まないと行けなくなります。アメリカで仕事をして住み続けるか、それとも日本に帰国するかのようなことです。特にビザの話は大切で、フラッとやって来てビザが取れなくなって帰ったという話はよくあることです。学生ビザが終わったら就労ビザはどうするの?など早めに考えることは大事なことだと思います。単に若い時に、試しにアメリカの文化と英語を学びたいだけだったら、ガチガチのところに行かなくてもいいんです」
「16歳の頃、ハリーホップマン(現サドルブルック)の前にサマーキャンプでカリフォルニアの「カーメルバレー」(CVTC Carmel Valley Tennis Camp)のサマーキャンプに行っていたのですが、テニスは4時間。毎晩楽しめるようなアクテビティもありました。テニスが中心にありながらも、どこか話をしたくなるような雰囲気で、『I Like Boris Becker』から会話が始まるんです。勉強しに来たところではないので、学校ではなく英語が話せなくても打ち解けるんです。それにテニスは言葉がいらないので、わからないと向こうから教えてくれます」
「(英語の下地がないまま)競争的なところや英語学校などに行くと、楽しむ前にみんながピリピリしている状況は厳しいものがあるし覚悟が必要です。相当な志がないと10年は続かないと思います。結局、自身で就労ビザを取らないといけないという現実がありますし、就労ビザ(H1B)も延長できて6年。それ以上住みたいのならグリーンカード(永住権)という方法がありますが、そのためには(アメリカ人や永住権がある人と)結婚したり、もしくは勤める企業からのスポンサーが必要になります。仕事の場合は、『あなたがアメリカ人より優れている』ということを証明しなければなりませんから相当ハードルは高いんですよね」
――海外で生活をすることはタフなイメージがありますが、アメリカを選んだ理由を教えてください。「家の教育方針がヨーロッパみたいにイエスかノーの選択をしなければいけない。それのせいで子供の頃には角が立って嫌われたり、仲間外れの元になったりすることもあったんです…。でも、アメリカ・カリフォルニアのテニスキャンプに行ったとき私の言うことに耳を傾けてもらえて、年上、年下、関係なく同じ態度で接してくれたんです。テニスでは(当時の日本の部活動にあった)球拾いだけさせられるという世界もありません。その体験を通じて、『なんて大らかな所だろう!これだから皆伸び伸びして強いのか!僕はこの国に絶対来るんだ!』と15歳の時思ったんです」
「18歳になってようやくここにきたのですが、英語がちょっと話せるぐらいで『歴史の教科書40ページ明日まで読んできて』となると無理ですよね。1年目で泣きそうになることもたくさんありましたが、高校の先生や同級生に啖呵切ってアメリカに来た手前、絶対に帰れないと思い、僕にとっては珍しく必死に色々頑張りましたね(笑) 今となってはあの頃の必死さをもう一度思い出さないといけないなと思っているのですが、その必死さはアスリートが勝とうとしているも感じと似ているかと思います。これができなければ、明日はないような感覚です」
「アメリカに渡り、学生ビザ、就労ビザ、そして永住権にたどり着くまでは『明日、クビになったらどうしょう』『会社がなくなったらどうしょう』と毎朝毎晩心配ばかりしていました。『今、会社が赤字だから解雇しないといけない』ということはアメリカではよくあることですが、もし解雇の当落線上にアメリカ人と比べ同じ能力なら間違いなく外国人が解雇される確率が高くなることは明白です。この国に居たいと思うのであればこの国に貢献することをしなければなりません。なので、毎日アメリカ人より早く出社し、彼らより残業もしました。彼らが1の仕事をするなら1.5、2倍の仕事をして平等と考えていましたね」