米沢徹コーチ「どこに行ってもやることは一つ。どれだけ自分のやっているテニスで相手を追い込むか」
盛田正明テニス・ファンドの支援を受けてアメリカ留学した錦織圭(ユニクロ)に帯同し、基礎を叩き込んだ米沢徹コーチ。主宰する「TEAM YONEZAWA」は、これまで多くのジュニアからプロへ選手の特徴を活かし導いてきた。現在も多くのジュニアを育成しており、近年では積極的に海外遠征をおこなう。この1年で感じた世界のトップジュニアのプレーや出場大会のトレンド、海外遠征をおこなう意義について聞いた。
【画像】TEAM YONEZAWAの国内合宿、海外遠征の様子
――前回のインタビューから一年が経ちますが、TEAM YONEZAWAの活動についてこの1年を振り返っていただけますでしょうか。「昨年の3月に千葉・白子で合宿後、春にブルガリアでテニスヨーロッパ(TE)14歳以下の試合に2大会出場し、その後日本の大会、そして5月の最終週より6月の4週間、TEセルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、セルビアと4つのテニスヨーロッパの大会に出ていました。帰国後は関東ジュニア、全日本ジュニア、また9月にTEスペインの3大会、4週間滞在しました。その後に2回目の白子での合宿があり、12月のフロリダ遠征に行ってきました」
――以前に比べ、フロリダのジュニアオレンジボウルではヨーロッパからの選手の出場が減ったということをFacebookで発信されていました。「アジアの選手が主になってきています。12歳以下男子では2022、2023年と韓国の選手が優勝し、2024年は中国の選手が優勝しました。両国からいい選手が来ていて、その中で日本の選手が来て戦っている感じです。ヨーロッパのトップの選手は見かけない状況です。逆に1月下旬にフランスで開催されるテニスヨーロッパのスーパーカテゴリーのプチザス(Les Petits As)※に行くとヨーロッパランキング100位まで漏れなく全員がエントリーしていました。そんな状況でアメリカ代表は出ていましたがアジアや南米の選手は少ないですね」
※1983年に第1回大会が開催されたプチザスは、14歳以下のジュニアにとって世界最高峰の大会。世界各国から有望な選手が集まり、男子ではテニスの一時代を築いたロジャー・フェデラー(1995年ベスト16)やラファエル・ナダル(2000年優勝)、ノバク・ジョコビッチ(2001年ベスト8)、アンディ・マレー(2001年準優勝)らBIG4も出場。女子では、マルチナ・ヒンギス(1991、92年優勝)やアンゲリーク・ケルバー(2002年出場)など世界の頂点に立った選手が数多く出場している。――遠征を通じて米沢コーチが感じていらっしゃることがあれば教えてください。「少し前からですが、戦う場がヨーロッパに移っているように感じています。ATPのランキングにしても昔はアメリカの選手が多かったのですが、フランスやスペインあたりは相変わらず多く、ヨーロッパで全般的に増えています。(強い選手はいるものの)南米、アジア、アメリカが減っていてヨーロッパが主戦場になっている印象です。特にジュニアは物価のこともあり、アメリカに試合に来る選手がいなくなっているように思います。ヨーロッパだと隣の国に車で数時間行けば良い国際大会があり、開催されているということがアジアやアメリカに比べて有利な環境だと思います」
――プレースタイル的なところで何か感じることなどはありますか。「どこにもいろんなプレースタイルの選手がいると思うのですが、今回遠征に行った印象としては低年齢のところは体力があり、気持ちが強く、走り回れる体力勝負、身体勝負みたいなところで勝敗が決まるのが多いと思います。今、プロになっている選手は男子だと(身長が)2メートルぐらいになりますよね。欧米の選手は190センチ以上になる選手が多いので、そういう点では今、良い成績を出していなくてもジュニア時代の後半から身長が伸びてきてプロになってから花が咲くケースがあります。アジアの選手は小さい頃からよく練習をするので早く勝って、ジュニアの時には動いて気持ちも強く戦えるという選手が勝っています。日本の選手もジュニアの時の方が戦績、結果を出している選手が多いのですが、その選手達があとで上(プロ)に残っているかというと非常に数少ない。その辺が非常に感じるところです」
「それとヨーロッパのクレーコート、特にフランスに行くとテニスが国技のようで、今も昔もそんなにテニスが変わらないように感じます。やることがテニスを“ゲーム”として捉えていて、ただ単に体力で勝つとか、メンタルで勝つということより、テニスで勝とう!としている。テニスを“フランス流”ではないですけど多彩な、いろんなことをやりながら面白い、楽しいテニスをしながら強くなっていく選手がプロになるという印象を受けました。いろんな国があってそれぞれのコーチによっても違いますが、全体的にはスペインにしてもアメリカにしても、力勝負で(ベースラインの)後ろでガンガン打ち合って勝つんだという選手が多いイメージがあります。それがこの1年、いろんな国の選手と戦いながら持った印象であり、長い歴史があることを感じたこの1ヶ月の遠征でした」
――遠征に参加した選手は他の国の選手と試合や練習を通じて相対することで自分のテニスを投影し吸収していくことも多かったと想像します。「そうですね、一緒にやっている選手達は“多彩”を目指してオールラウンドにやっているので、(欧米の選手達との対戦を)やればやるほど磨きがかかる。そういうレベルでやり続けていることが必要不可欠なんだと感じていて、そのような意味で価値のある遠征になるように過ごしていました」
――日本に帰国し試合に出て「勝つテニス」と海外遠征を経て目指している方向のテニスとのギャップのようなものはあるのでしょうか。「どこに行ってもいろんな選手がいるので“このテニスでなければダメだ”というのはなく、どんな相手と当たってもそれを攻略する術を自分で見つけるというのが試合だと思います。日本で試合をしていても、どの試合も日本の選手のレベルは世界的に高いです。ですからどの選手も破るのは大変です。そこはどこでやっていても同じなのではないかと思います。日本とか外国とかあまり分けないで考えています。一つ絶対的に日本でやるのが大変なのは、砂入り人工芝のコートでやるというのは、どうもプレースタイルが限定的になってしまうというのはありますので、そこだけが大変だと感じています。その大変さも“試合根性”を育むことにもなりますので、それもオッケーだと思いますが大変だという事実はあります。将来的にそこで勝っているテニスをやっていても、あとで(プロになっても)勝てないというのは正しいのかなと思います」
――欧米のコートで強く跳ねてくるボールに対応が難しくなりそうです。「そうですね、でも砂入り人工芝コートは雨でも寒くてもプレーができる、ボールも減らない(摩耗しにくい)ことや長時間練習できることを考えれば決して悪いサーフェスではないと思います。試合をするにあたって“テニスを育む”という点については、ちょっと違うポイントのパターンにはなってしまうようには感じていますが」
――TEAM YONEZAWAの年間の活動において遠征等の計画などのスケジュールの構成についてお話しいただけますでしょうか。「冬(フロリダ遠征)は決まっていますが、それ以外は選手の年齢やレベルによって変わってきます。14歳、12歳以下だったら学校のこともありますので、そこと調整しています。もう少し上のレベルになれば、試合に出られる可能性が高い方を優先しています。テニスヨーロッパのグレードの高いところだと、遠征に回り始めた頃にはランキングが無いので出場できない状況となるので、ランキングが低くても出られるところからスタートしています。ランキングが上がってくれば今回のプチザスにチャレンジしたりすることができるようになります。遠征に参加する選手のレベルによって出場する大会を選ぶようにしています」
「今回のプチザスは、ジュニアの世界でグランドスラムに匹敵するほどの舞台であり、優勝した選手はレベルが高く完成されていました。ただ日本の選手達が上位に行ける大会でもあると感じました。それも出てみないとわからないことで、トップ選手が揃って初めて(世界のジュニアのトップの水準が)このぐらいなのかとわかるので、そういう点では百聞は一見に如かずというところが率直な感想です。良い経験というのは何ですが、ジュニアの世界基準がよくわかったことも収穫でした」