close

2025.10.21

メーカーズボイス

試合に勝ちたい人のための、隠れたロングセラー。ストリングの動きを活性化する【TENNIC『String Glide』 /GEAR SELECTION TENNIS EYE】

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

SHARE

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

ストリングの状態を「ベスト」に保ってくれる役立ちアイテム!


まず、バッグからあなたのラケットを手元に置いてほしい。そして「ストリングがどうなっているか?」を、じっくり見てほしい。ストリングがヨレているんじゃないだろうか?

▶テニスクラシックオンラインストア(公式通販ショップ)のテニック「String Glide/ストリンググライド」はこちら

張り替えた直後のストリングの状態を思い出してほしい。縦糸も横糸も、それぞれ真っ直ぐになっていて、きれいなマス形(四角形)を作っていたはずだ。でもいまのラケットの縦糸は、ある位置では右にヨレ、また別の位置では左にヨレて(ズレて)いないか? つまり「まるで真っ直ぐではない」。

2点を結ぶ線は「真っ直ぐな状態」がもっとも短く、途中で曲がっていると、それを真っ直ぐに伸ばしたとき、「長くなっている」ことに気付く。ストリングがヨレている状態は、「ストリングが伸びている状態でロックされている」ことになり、ストリングが持つ本来の伸縮性を低下させ、なにもしないのに性能寿命を縮め続けていることになるのだ。


塗布なしの状態:ストリングがヨレてる状態のままロックしていると、直線であるべきストリングは伸ばされたままになり、ストリングの本質性能である伸縮性が、どんどん失われていく
ストリンググライド塗布:ストリングは動きやすくなり、指で整えてやると、その後は本来あるべき「真っ直ぐな状態」になろとうして、ストリング面の理想的なコンディションが保たれる

しかし、こんな「悪い状態」からストリングを救ってくれるアイテムがある。それがテニック【String Glide/ストリンググライド】。付属のスポンジの上に、【ストリンググライド】の液体を2~3滴落し、ストリング面に塗布すると、ストリング表面の滑りがよくなって、ヨレた状態で留まっていたストリングが、真っ直ぐに戻りやすくなる。

まるで、「張り上げ直後」のようにきれいなマス目を取り戻したストリング面は、ストリングが持つ本来の性能を発揮しやすい状態を作ってくれ、ストリングに対して高い意識を持つプレイヤーに、さまざまな効果をもたらしてくれるコンディショニングアイテムである。



1:塗布前に縦糸を少しだけ横にズラし、横糸との交差点を露出させた状態にする


2:主剤が入ったボトルを2〜3度振ってからキャップをはずし、スポンジが上を向くようにした状態で2〜3滴落とす


3:スポンジの面を上向きにし、「ストリング面の下から」「円を描くように」塗り広げる。1時間に1回くらいの頻度で塗布すると、その効果が持続しやすくなる 


【ストリンググライド】が実現してくれる「5つのメリット」


ストリングが真っ直ぐになり、きれいなマス目を保つことができることで、たくさんのメリットを享受することができる。

まず『張り上がり後のフレッシュな打球感を得る』ことができる。ヨレた状態でロックさせず、ストリングが動きやすくなって、ストリング本来の伸縮を得やすくして、ストリング面の弾力性を高く保つことができるためである。「飛びがよくなったな」と感じるプレイヤーがいるかもしれない。

次に『マイルドな打感とホールド感が得やすい』ストリング面を構築することができる。これも、ストリング本来の伸縮性が発揮されやすくなる効果によるもので、快適な打球感を求めるプレイヤーには、とても嬉しい効果だろう。

これは3つめの『雑味のないクリアな打球感を得やすい』にも通じる。ヨレてガリガリにロックしたストリングの状態では、ボールが当たった瞬間に、またヨレが動き、「ピュアなストリングの伸縮→素直な反発性能」の邪魔をする。【ストリンググライド】は、それを回避するためにも役立ってくれる。

また二次的な効果として確認されているのが『スピンがかかりやすくなる』ということだ。これはあくまで結果的な現象であり、【ストリンググライド】の開発は「スピンをかけやすくするため」に行なわれたものではなかった。ただ、ストリング同士の動きが活性化されたことで、縦ストリングのスナップバックが起きやすくなり、打球にかかる回転を加速する効果が生まれたのだった。

最後に加えておきたいのが、『ストリングの性能劣化にブレーキをかける』こと。「つまりは、ストリングの性能寿命を延ばしてくれる……ってことじゃないの?」と思われるかもしれないが、あくまで「ストリングを良い状態に保つことで、性能の劣化を抑制する」と考えてほしい。ストリングにとって悪い状態を消してくれるコンディショニングアイテムとして、【ストリンググライド】を愛用してほしいのだ。




「勝つヤツ」ほど、ストリングのコンディションを大切にする


この【ストリンググライド】が発売されたのが2014年。じつはこのアイテム開発に、筆者は深く関わっていた。「テニック」が独自開発したもので、その企画・性能テスト・ネーミングを担当したのが、筆者であった。発売から11年を迎えたわけだが、当初はこんなロングセラーになるとは思ってもみなかった。しかも、けっこうなお値段しちゃうので、商品名の名付け親でありながらも「どうかなぁ……」と不安な部分もあった。

でも、これにもっとも早く注目してくれたのが「ストリンガー」たちだった。彼らはストリングを張り上がった後に、きれいなマス目に整える「目直し」という作業をするのだが、それをする前に、こいつをストリング面に一塗りすることで、簡単にストリングが動いてくれて、ラクにきれいな仕上がりが完成する。

その効果を、お客さんに「これを塗っておくと、打球感も快適になるよ!」と伝えてくれるようになり、徐々にプレイヤーたちに広まっていったのだった。ストリンガーたちの間では「ストリングが劣化するのを感じにくくなるんじゃ、オレたちの商売の邪魔だな」なんて声もあったが、【ストリンググライド】がストリングの根本的な性能劣化を完全ストップさせるわけでははく、むしろストリング性能に対する感覚を敏感にさせることとなって、張り替え動機を促進してくれるようにもなった。

打球回数が増せば、塗布された【ストリンググライド】はストリング面から拭い取られていくので、効果が薄れたなと感じたら、また塗り直してやる必要がある……けれども、ポイントごとにストリングのズレを指でゴリゴリ直す作業よりも、よほどラクである。

発売12年めを迎える2026年、【ストリンググライド】のパッケージが新しくなる予定という情報を得た。名付け親としては「お色直しをしてもらえるのかぁ〜」との感慨もあるが、もっと多くのプレイヤーに「ボールを弾き返してくれるのは、フレームじゃなくてストリング!」ということを理解してもらい、ぜひこのアイテムも愛用してもらいたいと思う。

テニック/ストリンググライド
テニック/ストリンググライド
ストリンググライドはテニスラケットのストリング面に塗布することで、ストリングの交差点の摩擦を少なくして、ロック状態を解放するストリングメンテナンスギア
商品をCheck!



TENNIC String Glide ストリンググライド
◎ 内容量 22ml
◎ 使用可能回数 およそ100回分
◎ 価格  2,090円(税込)
◎ 製造国 日本製


文=松尾高司
1960年 生まれ。『月刊テニスジャーナル』で 26年間、主にテニス道具の記事を担当。試打したラケット2000本以上、試し履きしたシューズ数百足。「厚ラケ」「黄金スペック」の命名者でもある。テニスアイテムを評価し記事などを書く、おそらく世界で唯一のテニス道具専門のライター&プランナー。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

タグ