close

2024.05.09

選手情報

渡米30年、プロも経験した木下明美が考えるプロコーチとしての在り方「自身のコンディションは完璧に。知識、言葉などたくさんの引き出しを持つこと」

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

SHARE

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存


――インタビューを通じてテニスに対しての情熱やパワーのようなものを感じます。 

「テニスだけに対してのエネルギーだけではなく、常にエネルギーに満ち溢れたいい状態で生活ができているかが大切だと思っています。私がテニスで、そして友人として関わる多くの方は素晴らしいポジティブなエネルギーに満ちています。選手やコーチをやっているからポジティブだ、ということはないと思います。人とつながるためには私自身が常にポジティブであることは重要で、自分から何か無理にアクションをしなくても周りから(ポジティブなエネルギーを)貰っているという感覚があります」 

「以前は(ウエストサイドテニスクラブで)5人分ぐらいの仕事をしていましたが、現在はレッスンだけに集中することができています。それはとても濃いレッスンですよ。すべてのエネルギーをオンコートで注いで、どんなクライアントでも楽しんで取り組んでいます。障がいを持つお子さんも担当させていただいていますが、ご両親が驚くほどボールが打てるようになります」 

「『Akemi理論』のようなものはありません(笑)その子がネットと反対側を向いたら私は追いかけて反対側に行ってボールを打たせて、臨機応変に対応しています。若いプロにレッスンプランを書いて教えてくれ、とお願いされることもありますが、一回一回違うので、『そんなものは書けないよ』と言います。プランが無いわけではありませんが、大人も子供もその通りにすることで縛りが生まれ、エネルギーが失われていくように思います。その日によって、人それぞれなんです。我々コーチ側は常に良い状態であることを求められるので、食生活や睡眠時間などルーティンを守り、コンディションを完璧にしておかないと色々な事情のある方々への対応が難しくなってきます」 

――「Akemi理論」はないということですが、プロコーチとしての基本的な在り方のような気がします。 

「日本の教え方で基本的なことを我慢強くやり続けることも初期の段階では必要なことだと思っています。ルーク(ジェンセン氏)は非常に基本練習と反復練習に重点を置く教え方をします。一緒にジュニアプログラムをやっていた頃は、彼の提案で「ラリー1000回」というのをやっていました。オレンジボールクラスからグリーンボール、通常のボールに移行するテストとして導入しました。アメリカ人の子供達が自分から必死になり、とてもレベルが上がりました。1000回連続ラリーをミスしないで最速30分でできたアメリカ人選手は現在全米14歳以下で4位にランクされています」 

――いろんな方とレッスンされる中で、親に連れられてやってきた運動嫌いなジュニアと対面することもあるかと思います。 

「そういう時は一緒に遊んで楽しんでいます。そうすると自然に上手くなっていきます。(その上達ぶりは)本人もそうですが親が驚くケースが多いです。毎回、テニスコートに来ることに意義がある子もいます。決められた曜日や時間に“来週も来る”ように楽しませますが、その中で例えば15分だけ一生懸命にやらせる時間を作ります。楽しみながらいつ集中させるかの見極めが大切になってきます」 

「現在のリバークラブでは、生涯を通してのかけがえのない友人と出会うためにテニスを習う子ども達が多いです。その子供たちとの関わりも私にとっては大切なテニスを伝える取り組みの一つです」 

――富裕層のクライアントに何か共通していることを感じることはありますでしょうか。 

「テニスは一つのソーシャルツールであるという認識が高いことです。テニスが上手というのは、ボールが打ててゲームができ、そして友達ができることがとても大事です。彼らの多くが全米オープンの観戦に訪れ、新しいテニスウェアやラケットをシーズンごとに購入します。この層がテニスビジネスを支えているとても大事なファンの方です」 

「そのような人たちに共通しているところは、正しいテクニックできちんとしたフォームで打っているのかということ。ですので、私は全力で真剣に向き合います。彼らはテニス界を支えている重要なレクリエーショナルプレイヤーたちであり、テニスファンであります」 

「私自身はメンバーのご家族たちに正しいテクニック、テニス、ルール、テニスコートでのエチケットをプロとして思いやりのある言葉で教えてあげることは大事だと考えていますし、私に求められていることだと思っています。その人達が将来的に長くテニスを続けてファンとして支えてほしいと願いながらやっています」 


すべてのレベルのプレーヤーが一緒にプレーしてもハッピーに

――そこまで考えてテニスを教えているプロもアメリカでは少なくなってきたように思います。 

「今の70代ぐらいの方々はみんなそうでした。それは昔がそうだったから、私たちもその人達に支えられてやってきました」 

――日本のテニスが今後発展していくにあたってアドバイスをお願いします。 

「日本から海外に出ていくということは現実にやっていることだと思います。私個人が考えるのは海外で長く生活をし、日本に縁のある選手やコーチを探し、スポットを当てて強化していくというのもアイディアの一つだと考えています。大坂なおみ選手の例にあるように世界中にまだまだその原石が眠っていて、そういうバックグラウンドを理解して、選手や家族に寄り添った指導ができるコーチや強化スタッフがいることも条件となります」 

「こういう視点で世界のテニスを想像することができるようになれば、日本のテニス界のダイバーシティ革命が次世代のチャンピオンを生み出すことになるのではないか、とずっと思っています。過去には宮城黎子さん(フェデレーションカップ元監督、テニスクラシック編集長を務め2008年に逝去)はそういう活動もされており、宮城ナナ(2006年引退)ちゃんを探してきたりしていました。世界に飛んでいろんなことを見て、いろんな人と関わることは日本発とは違う軸でプロジェクトを進めていくことも必要になってくるように思います」 

「ロシアやウクライナのような戦争をしている国のプロもニューヨーク近郊にはたくさんいて、とても大変な精神状態で活動しているのではないかといつも思っています。生きるために、生活がかかっている。テニスはもちろんみんな上手くて選手をいっぱい育てています。倫理観や価値観が全然違うコーチが育てている選手とそうでない選手が試合をするということは勝つことが容易なことではないのではないでしょうか」 

「技術力があり、教え方が上手いロシア人コーチなどを見ていると子供達も自然と引き込まれていきます。おそらく彼らが生きるエネルギーに満ちているからではないでしょうか。スポーツの分野を超えた大谷翔平さんはすごいですね。でも日本でテニスが話題にならないのは寂しい限りです。そういう意味でも海外を軸に生活をしている方面からのアプローチから強化を進めていくことで次世代のチャンピオンが出てきて欲しいですね。取り組みとしては、宮城黎子さんのような方でテニス界の一流の人とのコネクションは欠かせないところがあり、そういう人材に活動していただきたく息の長いスパンでこの業界に関わることのできる視点は欠かせないところだと思います」 

――貴重なお話をありがとうございました。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

写真=本人提供