シューズ選びで最も重要視すべきはより「安全」であることテニスシューズって、どの程度大事なのだろうか?
2020年ももうすぐ年末。今こそ、シューズに目を向けてみよう。テニスの中で、フットワークが重要なのは無論のこと。それはハードだろうが、クレーだろうが、オムニだろうが同じ。ただ、プロや上級者における重要度を考えると、身体能力が高い方は別として、それに“該当しないテニス愛好者”にどれだけ重要なのか? と思うかもしれない。いや、むしろ重要なのは、“該当しないテニス愛好者”の方だと言える。「瞬時の動き出し」、「バランス」、「ホールド性」、「耐久性」、「デザイン」、「衝撃吸収性」…、テニスシューズに求められる要素は様々ある。よく<一般プレーヤーのニーズを実現>なんて、ありがちなフレーズがあるが、ものによっては、これは危険だったりもする。その一例がフィット性だ。“足に当たらないシューズ”を日本人は快適と思いがちだが、4Eなど幅広のシューズの場合、足が左右にブレてしまうし、同様にかかとがフィットしないモデルなんかを履くと前後にブレてしまう。<ダッシュがしやすい!>だなんてモデルが、単にヒールドロップ(=かかとの高さ−つま先部の高さ)を、極端に大きくしただけなんてものもある。これらのシューズを履いていると、最悪の場合、ねんざなどのケガにつながる。被害者は、消費者である我々一般プレーヤーである。
<安全なシューズ>
それこそ、ウイルソンにとって最もプライオリティーが高い要素である。だからこそ【#ウイルソンシューズは楽じゃない】=でも、安全であるということだ。その特徴は、①ラストとE・2Eのみにしていること ②ヒールドロップは6mmか9mmにしていること ③テニスで最も重要な前足部のパフォーマンスを重視(フォア・フット・サポート)という3つのことを頑なに守っている。そして、安全性、高い精度を求めるからこそ、同じグループで、アウトドアシューズで高い評価を得ている「サロモン」と共にシューズ作りをしているわけだ。もちろん、ただ<安全>でさえあればいいわけではない。その上で、パフォーマンスの高さも求められるわけだ。

【関連記事】<#ウイルソンシューズは楽じゃない>だから、ウイルソン のシューズはオススメしません!?【関連記事】【ラッシュプロ3.0】【アンプリフィール】安定性重視モデルが<打球を変える!>
続きを読むには、無料会員登録が必要です。
無料会員に登録すると、記事全てが読み放題。
記事保存などの便利な機能、プレゼントへのご招待も。
いますぐ登録
会員の方はこちら