「ジョコビッチを象徴するプレーは?」と問われたら、あなたは何と答えるだろうか。
“針の穴を通すような正確無比のストローク”? それとも“厳しいボールをいとも簡単に返球するフットワーク”? ATP(男子テニス協会)の公式サイトは、ノバク・ジョコビッチ(セルビア)のサーブについて掲載。ストローク以外にも注目すべき点があることを伝えている。
昨シーズン、ジョン・イズナー(アメリカ)やライリー・オペルカ(アメリカ)などビッグサーバーらが上位にいる中、ジョコビッチのサービスキープ率は、88%で第5位にランクイン。今シーズンも、87.8%を記録(3月9日現在)している。
全豪オープンでも「ここまでサーブはかなり良い。おかげで多くのフリーポイント(サーブでポイントが終わってしまうこと)を奪うことができている」と、サーブの調子の良さを語っていたジョコビッチ。「スピン、スライス、フラットでボディ、ワイド、センターに打つことを織り交ぜるんだ。相手によって異なる戦略を持っているよ」と、類稀なボールコントロールが、ここまでの結果を支えているという。
ジョコビッチは、2011年からサービスキープ率でトップ10に入っているが、右ヒジに痛みを抱えて2018年に手術。フォームを修正し、モーションを小さくしたことで、サーブが劇的に改善されたという。実際、一試合あたりのサービスエース数は2016年時には3.8本だったのに対し、今シーズンは7.2本と大幅に増加。ラリーをせずにポイントを容易に奪いやすくなっているというのだ。
イズナーによると、「彼(ジョコビッチ)は、130マイル/h(約209㎞/h)のサーブを常に打つわけではないが、ゲームを重ねていくごとに良くなっていく。6~7年前ならサーブを武器と呼べないかもしれないが、今は違うね」と、ジョコビッチのサーブが明らかに良くなったとコメント。また、オペルカもジョコビッチには他を圧倒するストロークに加えて、強力なサーブがあるため、「ブレークするのは至難の業」とも語っている。
ストロークやフットワークに目が行きがちなジョコビッチのプレーだが、これからは試合を優位に運ぶサーブにも注目してみてはいかがだろうか。
写真=山岡邦彦(テニスクラシック)
タグ
2021.02.20
大坂なおみ、歓喜の全豪優勝!! ブレイディにストレートで完全勝利「最高の経験です」とスピーチ
2021.02.24
女王セリーナの最新テニスラケット『ブレードSW102オートグラフCV』を試打インプレ! その完成度が「すごすぎた!!」
2021.02.08
錦織圭が記者会見で語ったこと<一問一答>
2021.02.17
今度はアート!! “現代のピカソ”ブリット×ウイルソン限定プロダクトが登場
2021.02.19
大坂なおみ 2年ぶり全豪Vへ! フィセッテコーチ「また一歩前進した」
2021.02.16
大坂なおみが難敵シェイ・スーウェイに快勝! 2年ぶりベスト4進出
2021.01.31
全国選抜高校テニス大会の男女出場48校が決定
2021.02.10
フェデラーのバッグからインスピレーションを得た! ウイルソン<Wilson>NEWバッグシリーズ誕生
2021.01.11
テニス界新成人9選手の主張「御成人おめでとうございます!!」