close

2021.05.05

メーカーズボイス

一流テニスプロも認める最高のドライ性能 テニスのグリップ革命「トーナグリップ」

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

SHARE

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

トーナグリップ いまだ他を凌駕するドライ性能 その一方でデメリットも


トーナグリップの誕生から数十年が経っているが、トーナグリップのドライ性能は他のオーバーグリップテープをいまだ凌駕する。
ただ、トーナグリップを使用したことがない人に知っておいていただきたいことは、残念ながらドライ性能と引き換えに耐久性が低くなっているということ。

人によっては2時間の使用でボロボロになるケースもある。
それでも、トーナグリップ以上のドライ性能をもったテープを探すのは容易なことではない。
だからこそ、耐久性のデメリットがあっても、多くのテニスプロが「トーナグリップ」を使用しているのだろう。

そして日本の夏といえば、高温多湿が特徴だ。まして、環境の変化によって、日中に気温40度を超えるような日も出てくるようになっている。
そんな中、屋外でプレーする方にトーナグリップは望ましいオーバーグリップ・テープではないだろうか。
トーナグリップを巻いておけば、インパクトミスの際に、グリンとグリップが回転するようなことも減るはずである。

ひとつトリビア的話題だが、「トーナグリップ」の色、ブルーカラーは世界パテント(特許)として保有している。
そのため、似たカラーのオーバー・グリップはOEMのようなケースでないかぎり作れないのだという。

今年の夏も平年並みか暑い予報 この夏「トーナグリップ」を体感してみませんか?

「トーナグリップ」のラインナップとしては、
一般的サイズ:TG-1トーナグリップ・オリジナル(ドライ) ( 99cm×25mm×3本 / 税込 968円)
幅広タイプ:TG-1-XLトーナグリップ・オリジナル XL(ドライ) ( 99cm×29mm×3本 / 税込1,056円)
さらにワイド:TG-1-XXLトーナグリップ・オリジナル XXL(ドライ) ( 100cm×35mm×3本 / 税込1,188円)
があり、オリジナルは10本入り(XLもあり)、30本入りがある。

そのほか派生モデルとして、ややウェット感がある
トーナタック(ウェットタイプ)
ウェットタイプの「ソフトタック(ウェット)」

スーパーウェットタイプの「メガタック(メガウェット)」
もある。
気象庁の「暖候期予報」によると、2021年の夏の気温も全国的に平年並みまたは高いとされている。

すなわち、空調環境でないかぎり、プレー中、あなたの手は汗だくとなるわけだ。
この夏、ツアープロも使用する「トーナグリップ」を試してみてはいかがだろうか?

トーナグリップはこんな人におすすめ

汗をよくかくプレイヤー:汗で手が滑りやすい人にとって、トーナグリップの吸湿性と速乾性がグリップ力を保つのに役立ちます
高温多湿の環境でプレイするプレイヤー:湿気が多い環境でもグリップ性を維持しやすいため、夏場のプレイにも適しています
グリップ感を重視するプレイヤー:柔らかい感触と優れたグリップ力で、ラケットのコントロールを向上させたいプレイヤーに適しています

トーナグリップの特徴とまとめ

1. 優れた吸湿性と速乾性

トーナグリップは吸湿性に優れており、プレイ中に手汗をかいてもグリップが滑りにくいです。
これにより、安定したパフォーマンスが維持できます。速乾性も高く、グリップが濡れてもすぐに乾くため、快適に使用できる点が特徴です。

2. ドライ性能の高さ

トーナグリップはドライタイプのグリップテープで、湿気や汗による滑りを効果的に防ぎます。
特に湿度が高い環境や汗を多くかくプレイヤーにとって大きな利点となります。

3. 使用感の良さ

ソフトで滑らかな質感があり、手に優しくフィットするため、長時間の使用でも手への負担が少ないです。
また、グリップ感が非常に良く、ラケットのコントロールを向上させることができます。

4. 耐久性

トーナグリップはそのドライ性能と引き換えに耐久性が若干低めですが、それでも多くのプロ選手が愛用している理由は、その他の性能が高いためです。
他のグリップテープよりも交換頻度は高くなる可能性がありますが、パフォーマンス向上を重視するプレイヤーにとっては適したグリップテープです。

5. 特許取得のブルーカラー

トーナグリップはその象徴的なブルーカラーで知られており、この色は特許を取得しています。
このユニークな色は他のグリップテープとの識別が容易で、視覚的な魅力もあります。
世界中の名場面で必ずと言ってよいほど赤いエンドテープと青いグリップテープが活躍しています。





取材協力:株式会社テニック大阪TEL06-6358-5031、東京営業所TEL03-5439-6250

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

タグ