車いすテニスに出会える場所をご紹介こんにちは、車いすテニスプレーヤーの田中愛美です。今回は“なかなかどこでやってるのかわからない”車いすテニスの練習などについてです! これから“車いすテニスを始めたい”、“車いすテニスのコーチに興味がある”などの方々に少しでも参考になればと思います。【写真】田中愛美プロの練習シーンをチェック(画像14点)まず私が車いすテニスを始めた時は、当時入院していた「国立障害者リハビリテーション病院(埼玉・所沢市)」内のテニスコートで毎週末練習している車いすテニスのグループがあるとリハビリの先生から聞いて、そこにお邪魔しました。ちなみに私はそこで初めてクアードの強化選手・菅野浩二選手(リクルート/世界ランク5位)とお会いしました!各地域に大きめのリハビリ病院があって、そこに勤務されている先生などが、すでに退院されていったスポーツをやっている人を知ってたりするのでリハビリの先生などに聞いてみたら早いのかなーと思います。また、各地にある「障害者スポーツセンター」。こちらは障害者のための総合運動施設です。ここでも定期的に練習されている方がいらっしゃったり、運が良ければ体験会などのイベントも催されていたりするのでチェックしてみると良いかもしれません。そして一番確実なのは、各地域・都道府県の車いすテニス協会に直接問い合わせるというものです。地域にあるか分からない場合は日本車いすテニス協会のホームページから問い合わせることも可能だと思います。この方法に関しては気軽さがあまりないのでちょっと勇気がいるかもしれませんが、パラスポーツは横の垣根があまり高くなく、テニスからバスケに行ったり、ソフトボールと両立したり、いろんな方がいらっしゃるのであまり気負わずに様々なパラスポーツに触れてもらえたらうれしいです。私が現在拠点としているブリヂストンのテニススクールは、特にそれまで車いすテニスは関わったことがなかったのですが、私が家から一番近いテニススクールだという理由でレッスンをやってもらえるよう頼んだのがスタートのきっかけでした。今現在車いすテニスを指導できるテニススクールはさほど多くはありません。車いす操作などは初見で教えるのはかなり難しいと思います。しかし、打つ技術に関してはプロコーチに教わって損はないかなと思うので、通いやすい場所を探してみるのも長くコンスタントに運動がしたい方にはおすすめです!ちなみに私が普段練習している東京都・小平のテニスコートは外からプレーを見ることができるので、見学だけで良ければぜひ私が日本にいる時に見にきてください!(練習は不定期ですので必ずいるとは言えません。すみません!!)今回は車いすテニスを実際にやる・見るための情報をお届けしましたが参考にしていただけそうでしょうか?障害を持ったお子さんがいる親御さんとお話をする時、「うちの子にスポーツができるだろうか?」と不安に思っている方もいらっしゃるんだなぁという印象がありました。障害の重さや、年齢などで悲観する必要はありません。ただやっていて少しでも楽しいと思うことをやってくれれば、それがテニスでもそれ以外でもいいのかなと思います。今回車いすテニスを始められる場所をいくつかご紹介できたと思うので、テニスをきっかけに、ぜひ様々なスポーツを体験してみてください!【関連記事】田中愛美プロコラムはこちらをチェック
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
いますぐ登録
会員の方はこちら