close

2024.11.29

選手情報

柴原瑛菜の躍進を間近で見た兄・瑞樹「トップ選手と戦えるような球の質、配球、フットワークが少しずつ追いついてきた」

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

SHARE

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存



――遠投、野球でいう肩の強さはテニスのサーブに比例しますか?

「完璧にイコールではないと思うのですが、私たちのような素人が遠くにボールを投げようと思うと、上に向かって投げようとします。45度の角度で投げるように、ラケットを振るのと同じ感覚だと思います。遠投の練習は肩を痛める可能性があるので、やり方を考えないといけないんですけど、いろんなボールを投げる練習は取り入れています。アメフトの動作もサーブの動きと近いものがあります」

「プロネーションのところは考えなくて良いです。ボールを前に飛ばそうとすると、その動作は自然と入るものなので、それをわざと手首を捻る動作は必要はありません。それより、どれだけ(右利きの場合)左肩がブレずに腕が振れるかということをいつも意識させています」

――「サーブを教えてもらいたい」という声は多くあると思うのですが、日本で見ていただけることや講演などをする可能性はありますか。

「いずれはやってもいいかなと思っていますが、人前で喋るのは苦手なので(笑)基本的には東京・潮見でプライベートレッスンだけをやっていて、あとはプロを6、7人見ている。2人(柴原瑛菜選手と齋藤咲良選手)にツアーに呼ばれると帯同します」

――ツアーを通じて柴原コーチが思う「日本人の優れているところ」を教えてください。

「日本人はとても勤勉です。そこは絶対的な強みになります。テニスを続けていく中でクオリティーを求めることができれば強みを活かすことになると思います。それが違った方向に行ってしまうこともあるのですが、日本と海外の大きな違いはトレーニングを早い段階から始めるというのもアリだと思います」

「一般的に若い時からのトレーニングは、背が低くなると思われる方が多いかと思うのですが、あまり関係がないと個人的には思っています。アメリカのジュニアの状況で言えば、中学から入ってトレーニングやりはじめ、高校でウェイトをしっかりやる。早い子では中学3年生でウェイトをやる選手もいます。そういう意味では身体に入る刺激も違ってきます。ただ、プロの指導者に見てもらわないと怪我にもつながりますので、闇雲にただやれば良いというものでもありません」

「今回の全米オープンジュニアにも日本人が勝ち上がってきてうれしかった。ジュニアから一般にスムーズに移行するためには、言葉を選ばずに言うと大人と子供のような体格差だと、さすがに負けてしまいます。せっかく技術を磨いて、ここまで頑張ったのに身体で負けたら悔しいと思います。そういう意味でも“身体づくり”を真剣に取り組んでいくことが求められます」

――では、その一方で日本人だから陥りやすい点などがあれば教えてください。

「これはおそらく日本だけだと思うのですが『テニスの筋肉をつけましょう!』と言っているのは日本だけかもしれません。(ツアーでは)怪我をしないためにも全身をしっかり鍛え上げていて、あとは『ラケットを振っていれば』『ラリーをずっとやっていれば』と自然とついてくるもの。これを言うと、選手のコーチと言い合いになるので、あとはコミュニケーション次第ですね」

――ツアー女子の選手は身体がかなりゴツいように見えました。

「そうなんです、結局ゴツくて動けるんです。『ゴツい(身体がウエイトで大きくなると)と動けない』というのが日本では定説になっていることがあります。(身体を鍛えて大きくしていくことを)今、それをやっている意味があるのか?と(議論が)始まってしまうと根幹がぶれてしまうので何も取り組めなくなります」

――世界の流れに乗っていくことは簡単ではないと思いますが、国内である程度勝てることができても海外に出ると通用しない理由が分からない?ということにもつながりそうです。

「テニスをがむしゃらに頑張っているのは良いかもしれませんが、それ以外にやらなければいけないことがあるのではないか?と思う所が日本にはあるように思います。そこが良いところでもあり、陥りやすいところでもあります。そこだけに時間を割かなくてもいいんじゃないか、と」

――今季、柴原選手のシングルスでの活躍はダブルスの活躍を経てインパクトがあるものでしたね。今後のチームの取り組みや活動にも期待しております。貴重なお話をありがとうございました。


無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

タグ