close

2021.03.02

メーカーズボイス

マンティス〈MANTIS〉テニスラケットを実打レビュー2「パフォーマ/プロシリーズ」

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

SHARE

  • 著者をフォローする
  • 記事を保存

高い素材を使えば
“良質のラケット”を
作れるわけではない


<良質のテニスラケットを作るために、必要なものは何か?>
それは、単価の高い素材が必要なのではない。シンプルに「ハイモジュラス・カーボン」に工夫を凝らしていくことで、さまざまな特徴を持ったラケットを生み出すことができる。そうすることで、よりプレーヤーに安価に良質のラケットを届けることができる。

主要ブランドに対するアンチテーゼ、それこそ「マンティス」の創業者であるマーチン・アルドリッジ氏の持論である。2009年、イギリスで立ち上げた「マンティス」は、一般プレーヤーに、“より確かなものを、より安く”提供したいとアルドリッジ氏が立ち上げたもの。なぜ、そんなことができると思ったのかというと、メーカーの裏側を知っていたからだ。


左が創業者のマーチン氏、右はアンバサダーのグレッグ・ルゼドスキー氏


【関連記事】マンティス〈MANTIS〉テニスラケットを実打レビュー1「PS/CSシリーズ」


アルドリッジ氏は、かつてイギリスの巨大ブランド(D社とS社)のプロダクトマネジャーを務めていた。そこでジョン・マッケンローやジェームス・ブレイク、トーマス・ベルディッチ、アメリ・モウレスモといったスーパースターと仕事をし、彼らのカスタムラケットを作っていたのだという。だからこそ、何が本当に必要なのかということがわかる。すべてとまでは言わないものの、多くのメーカーのラケットが、さまざまな素材を組み合わせることで、価格を上げて利益を作り出しているという実態に疑問を抱いていた。ラケット作りに何が必要かは十分わかっていたうえ、ツアー選手に加えてコーチ経験もあり、さらにスポーツ科学のMBA資格を持っている。そんな多才な人物だからこそ、“それならば、自分で作ればいい”というおもしろい発想に至ったのかもしれない。


「ラケットは、ストリングとの
組み合わせで性能を発揮する」
という考え方


もちろん、いきなり良いラケットができたわけではない。興味深いのは、アルドリッジ氏が、ロジャー・フェデラー(スイス)やノバク・ジョコビッチ(セルビア)、スタン・ワウリンカ(スイス)、古くはピート・サンプラス(アメリカ)など、超一流プロのプライベートストリンガーであるネイト・ファーガソン(プライオリティ・ワン)氏をはじめとするツアーストリンガーたちとタッグを組んだことだ。それは、テニスラケットは、単体では意味をなさないことを理解していたから。マンティスが目指しているのは、ラケットとストリングの和が、1+1=2以上のパフォーマンスを発揮することだった。
そうして誕生したマンティスのラケット。その打球感は“無垢”と表現され、適度な飛びを含めてバランスの良さが特徴となっている。



ラケットのことを熟知するツアーストリンガーとタッグを組んでラケットを作り上げた(一番左がアルドリッジ氏)


とはいえ、なかなか、マンティスを打つチャンスがないという人もいることだろう(気になる方は、WEBから試打ラケットのレンタルを申し込もう)。というわけで、テニスクラシック編集部の試打レポート後編をお伝えしていきたい。

今回ご紹介するのは「パフォーマ(Performa)」と「PRO」シリーズの計4本。「パフォーマ」は、115平方インチでスイングが小さめの方におすすめ、そして「プロ」シリーズはボックス形状のフレームが特徴でオールラウンド向けモデルとカタログでは書かれている。それぞれ、実際の打ち味はどんなものだっただろうか!?

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録