テニスで“柳川高校”と聞けば、言わずと知れた名門。対戦相手の所属が柳川というだけで委縮してしまうほどだ。全国大会の優勝は数知れず、福井烈氏をはじめ土橋登志久氏、松岡修造氏といった日本テニス界の一時代を築いた選手を輩出してきた。その知名度とは裏腹に、2010年代には少子化に伴って学校自体の生徒数が減少。定員割れするほどで、生徒数700人台まで落ち込んだ。
しかし、10年も経たずに今では生徒数1200人超。そこには、いまや学校の象徴でもある“絶校長先生”こと古賀賢校長・理事長の奮闘があった。どのような取り組みがあったのか。また、1983年の全国中学生男子シングルス優勝者でもある古賀氏。テニスとの関係も深く、柳川高校は史上初となる高校生の運営によるITF大会が開催され、古賀校長は全国高校選抜大会の会長を務めている。テニスへの思いも聞いた。
――テニス界における過去の柳川高校の立ち位置としては「常勝」負けが許されないようなイメージがありましたが、古賀校長が推進する「学校現場の改革」でホームページを拝見すると、個々の生徒が輝いている印象を受けます。「高校では校風、企業で言いますとその時、その時に作り上げてきた企業風土や文化があります。しかし、今の時代において柳川高校のイメージというのはどういうものだろう?と俯瞰して見た時に変わらなくてはならない!と強く感じました。本当に必要とされる人材と学校教育の現場がもつ感覚とのズレを私は感じそこに着手し、柳川高校のイメージが大きく変わりました。親御さんからよく言っていただくのは『柳川高校に行かないと勿体なく感じる。いろんなことを(生徒に)経験させてもらえるから』というありがたいお言葉です。結果としてオープンキャンパスで今年は2700人(昨年は1000人)ほどの学生に来ていただきました」
「人を育てるということ、育て方というのは今回の取材の中でメインにお話をしたいと思っていて、“学校の姿”と“人の育て方”というのは大きく変わっていかなければならないと感じています」
――古賀校長の著書「学校を楽しくすれば日本が変わる」(祥伝社)で改革を進めるにあたってお父様(通生氏/故人前柳川高校校長)の教育方針やイギリス留学による経験など、その発想や原動力はどういったところから来ているのでしょうか?「イギリスにウィンブルドン観戦へ行き、そのまま私だけ置いて行かれる(何も聞かされないまま留学することになる)こともありましたが、最後に父が私に放った言葉は『イギリスには日本の未来がある』と。だから『その未来をいっぱい見てこい!』と言われました。まだ学生で、16歳ですから何が何だか分からないまま生活をしていました。ですが、日本に帰って来てみると日本の教育、そして社会全体の大きな違いを感じました」
「ダイバーシティー(多様性)という言葉がありますが、イギリスではジェンダー(社会的、文化的性差)のことも30年前からあり、帰国し日本で働くようになってテレビ番組などで女性に対する男性の言葉遣いなど違和感を感じていました。『学校をダイバーシティーにしていく』というのは、30年前に経験していたことを今やっている感じです」
――イギリス留学が現在の柳川高校の改革の礎を作っているのですね。これまでの日本の先生、コーチは自身の想像を超えない生徒や選手の指導に関して「だからダメなんだ」という否定から入るケースが多くあったように思います。「私は、日本の教育全体がマイナスから入っているように感じています。良いところを伸ばすというより、ダメなところを見つけて否定する指導法は教育現場においても子供たちを型にはめてしまう。それは日本の歴史を踏まえて考えるとすれば成長してきた要因の一つではないかと思いますが、世界と闘える人材を育てるというふうになってくると日本の教育が出遅れているところがあると感じています。もっと個性豊かで発想がクリエイテイブな子を育てるという時代に入ってきていて、先ほどの『型にはめたマイナスストロークから入っていく教育』を私が学校で変えようとしているところでもあります」
――柳川高校の先生やスタッフ、関係者の皆さんが全員海外留学を経験しているわけではない中で、古賀校長はどのようにリーダーシップを発揮されたのでしょうか。「自分の考えを押しつけるというのは一番嫌な行為だと思っています。まず私は『全校朝礼』を使いました。全校朝礼は、生徒や先生が揃う場で、毎週1回やっていました。そこで自分が思い描く夢を語ったり、自分を前面に出す。そうすることによって、私がどんな夢を持っているのか、私がどんな人なのか、というのを子供たちに語ると同時に、先生にも私の意図を理解してもらえるように努めました」
「先生たちを職員室に集めて『こんな学校を作りたい』『こんな風にしたい』と言うと難しい捉え方をするように感じたからです。『世界との違い』や『これからの日本や世界のこと』、いろんな話を子供たちにしていく中で、ちょっとずつ理解を深めていって今の柳川高校になってきたのではないかと思います」