2つの道を作った
「プロスタッフ バージョン13.0」
「#13代目の原点進化」、それが新プロスタッフのキーワードである。1983年に誕生したバージョン1.0が原点、そこに立ち返り、さらなる進化を遂げようということだ。今回、バージョン13.0に関して、2つの道を作った。
ロジャー・フェデラー(スイス)が使う「プロスタッフ RF97オートグラフ」に関しては、既に高い完成度を誇っている。だからこそ、小さな改良を加えることで、さらに完璧を求めた。それはバージョン10.0→バージョン11.0に移行した時と同じ。小さな改良によって、グランドスラム3冠(17全豪、17ウィンブルドン、18全豪)、マスターズ2冠、世界ランキングNo.1に返り咲くという大成功を収めた。<小さな改良が大きな成功をもたらす>、2021年、フェデラーが描く目標は2017年の再来である。
【関連記事】ウイルソン プロスタッフV13.0 RF97公開!! キーワードは”#13代目の原点進化”
【関連記事】バージョン13.0はどうなる!? 『プロスタッフ伝説』<歴史を刻んできた名器たち>
そして、今回は、もう一つの道「プロスタッフ97」「プロスタッフ97L」「プロスタッフ97UL」「プロスタッフ26」「プロスタッフ25」の進化をご紹介していく。
そもそも今回のプロスタッフの開発にあたり、ウイルソンは日本を含む世界6都市でリサーチを行っている。
「プロスタッフについて求めるものは何か?」出てきた答えがこんなものだった。
■あの打球感を味わいたい
■プロスタッフ・ミッドのような心地よいフィーリングが欲しい
■衝撃吸収性能が欲しい
■もっと柔らかいフィーリングにしてほしい
■カウンターベイルの衝撃吸収性の高いフィーリングが良かった
■スイートエリアを外した時のブレない安定性能が欲しい
■L、ULでもプロスタッフの打球感が欲しい
■トップ寄りのスイートエリアでの安定性とパワーが欲しい
■もっと高いコントロール性能が欲しい
■ストリングがよく切れてしまうので改善してほしい
■ブレードなどのグリップの方が握り心地が良い
■塗装が剥がれないようにしてほしい
特に多かったのが、バージョン1.0(プロスタッフ・ミッド)の打球感、フィーリング、コントロール、パワーを求める声だった。バージョン1.0が多くのスタープレーヤーに愛されたことはご存知だろう。ジミー・コナーズ、クリス・エバート、ステファン・エドバーグ、ピート・サンプラス、ジム・クーリエ、シュテフィ・グラフ、ロジャー・フェデラー...歴代の世界ランクNo.1となった王者、女王たちに愛されたラケットだった。打ったことがある人ならばわかるが、このラケットは、特に、その最高のフィーリングが特徴のものだった。
ならば、現代にプロスタッフ・ミッドを再現させてみようとなるわけだが、バージョン1.0は85平方インチ、フレーム厚17mmでボックスフレームというもの。現在の97平方インチでフレーム厚は21.5mmだし、フレームの形状も50/50ジオメトリー(ボックス形状とラウンド形状を組み合わせたもの)でそれを再現するのは、当然簡単ではない。
バージョン1.0の良さを再現するために
生み出した「ブレード45」
ここで<テクノロジーのウイルソン>の本領発揮となる。シカゴ本社にあるウイルソン・ラボで試行錯誤が始まり、いくつものプロトタイプが作られてテストを行った。最も注力していたのは、カーボンの編み方である。特許技術「カーボン・マッピング・テクノロジー」は、カーボン繊維の編み方によって、様々な特徴を生み出すことができる技術。クラッシュでは、フリーフレックスと題して最高のしなり&最高のねじれ強度を再現、ブレードシリーズでは、クラッシュに次ぐ純しなりを実現しながら、縦しなりを加えることで、ブレードの新たな世界を見せた。
今回、プロスタッフ(フェデラーモデルを除く)に採用されたのは「ブレード45<BRAID 45>」である。45というのは、編み方の番号。従来の編み方とは異なる、細かな組み合わせによって実現したのは、プロスタッフ・ミッドのようなポケッティング・フィーリングとスタビリティー(安定性)である。これがどのように作用するのか? ウイルソンは「ブレス(呼吸)」という表現をしている。ボールを捕らえた際、左右に縮まり、縦に伸びる(いずれもラケットを立てた場合)。その作用の中で、ポケッティング・フィーリングとスタビリティーは生み出されるのだ。
コントロール性の向上、スイートエリアを外した際のフォローはどうするのか? 新たなストリングマッピングにしている。具体的には、全体的にトップよりにクロスのストリングホールをずらしているのだ。これにより、スイートエリアがトップ方向にずれているのだ。また、フィーリング面ではもう一つ、エンドキャップを「エルゴエンドキャップ」に変更している。従来のものより、角が削ったことで、よりフィーリングに優れたものになっているのだ。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
2023.01.22
西岡良仁、終盤に意地見せるもグランドスラム8強入りならず。世界20位にストレートで敗れる[全豪オープン]
2023.01.22
車いすテニスの国枝慎吾が世界1位のまま現役引退を表明。グランドスラム通算50度、パラリンピック金メダル4個獲得などの偉業を達成「もう十分やり切った」
2023.01.19
ナダル、左腸腰筋の損傷で全治6~8週間。18日の全豪オープン2回戦で負傷
2023.01.13
春休みに行ける「短期テニス留学特集」、勉強とテニスの両立もできる3校を紹介
2022.12.25
〈テニス用おすすめサングラス〉インドアやナイターのまぶしい照明でもボールが見やすくなる! 冬におすすめしたいプリンス(prince)のサングラス2選
2022.12.28
[追悼]ニック・ボロテリー氏に愛された日本人コーチが語る偉大なコーチの本当の姿<後編>「眼、言葉、タイミング、愛情で選手に力を与えている」
2022.12.06
世界1位を10人育てた名伯楽のボロテリー氏が91歳で死去。錦織も「たくさんの選手たちが花を咲かせました。僕もその中の1人」と追悼
2022.12.10
〈柳川高校・変化を恐れない名門2〉高校テニス部では異例! 新たにセンターコート&インドアコート建設予定【テニス強豪校紹介】
2022.10.28
日本人男子ペアとして唯一のGS覇者、故・宮城淳氏の自伝的書籍『昭和のテニス侍 ~Atsushi Miyagi’s Life Story~』が発売
2021.05.17
史上最年少世界1位!! 車いすテニス・小田凱人インタビュー!「誰も抜かせないような記録を出せた」
2022.11.19
坂本怜選手にインタビュー プレーもキャラも規格外すぎる192cmの16歳! 「来年は全仏オープンジュニアで優勝したい」【注目のジュニアテニス選手特集⑨】
2021.04.05
齋藤咲良選手インタビュー 得意なショットはストレートに打つバックハンド。どんなテニスを目指しているのか!?【注目のジュニアテニス選手特集③】
2018.07.26
ウイルソン契約プロ使用率No.1ラケット BLADEの魅力はBLADEにしか実現できないパワーにあり
2021.07.26
テニスのボレーの悩みはこうして解決! 初心者でもしっかり打てるようになる基本ポイントを紹介!【テニス上達ワード50】[リバイバル記事]